馬主オールS編

- 難易度
- 難しい
- プレイ時間
- 半日(PC版の場合)
穂高さくらのイベント対象馬となる自家生産馬(1頭目)の能力で、難易度が大きく変わります。 1頭目でスピードA以上を生産できる確率は高く、同世代の牝馬もレベルが低く勝ちやすい年代です。 なので、スピードA以上の牝馬を生産できれば、難易度はグッと下がります。 ただし、期間に余裕がなく、知人の【茶!】も邪魔になります。 【赤!】も短期間で集中するため、適当に知人コマンドを指定回数実行してもオールSにはなりません。 逆にコツさえつかめば、穂高さくらの攻略に失敗してもオールSを作成できます。
- オグリキャップで訓練系の能力を上げる
- 7月2週~8月5週にできることを残しておく
馬主オールSのポイントは上のA・Bです。 オグリキャップに「大逃げ・逃げ・先行」を指示して勝たせることで、訓練系(スピード・逃先・差追・特殊)に影響するノエルコマンドと玄米コマンドの回数を減らせます。 これが馬主オールSのポイントです。 Bについては、以下の各項目で説明します。
目標・条件・注意事項
目標は能力オールSの馬主を作成することです。 クリアする知人は姫神ノエル、穂高さくら、浅間三太、穂高玄米、姫神虎吾郎です。
条件
条件は以上の4点です。 チャート1~7で全て満たせます。 詳しくは以下のページをお読み下さい。 また、999ポイントのデータを所持している場合は、期間的に少し余裕ができます。
注意事項
- 全チャート共通の概要と基礎知識については「オールS作成チャートについて」参照
- リセットについては「リセット技」参照
- 1週前のデータが残るように毎週別データにセーブする
- 知人コマンドは「友好度アップ+能力アップ」のみ可、友好度のみは全てリセット
- 姫神ノエル、穂高さくら、浅間三太、穂高玄米、姫神虎吾郎のイベント発生条件を確認しておく
- 全知人【!茶】は全て無視(実行しない)
- 真澄の【!赤】は全て無視(実行しない)
- 【!赤】が2つ以上重なる週は、翌週でも実行可能かリセットして確認する
- チャートでの各時期に実行する知人コマンドの回数を厳守する
- 1頭目の自家生産馬とオグリキャップのレースはできるだけ観戦する(ダイジェストでOK)
- 7月2週~8月5週にできることを残しておく
- 1年目7月4週までにノエルコマンドを8回実行する
- ノエルコマンドを9回以上実行しない
- 1年目は1頭目の自家生産馬にG1を勝たせない
- 2年目3月1週以降の育成をブラッシングにする
- 2年目1月4週までに友好度100の知人を5人以上にする
- 2年目10月5週までにスピードと逃先LvをB+90以上にする
- オグリキャップで高山京子(騎手)の友好度を少し上げる
- オグリキャップを大逃げ・逃げ・先行で勝利させる
- オグリキャップは全戦全勝を目標にする
詳細は以下の各項目で説明します。 チャートでの知人コマンドの実行回数を守り、穂高さくらを攻略できれば、高い確率でオールSになります。
初期設定

- 馬主編を選択する
- 性別は男性を選択する(CGを回収したい場合のみ)
- ワールドモードで使用したいスキルを選択する
- 難易度はEasyを選択する
- アイテム装備枠+3にする
- 素質を相馬眼+3にする
- 下表のアイテムを持ち込む
- 装備アイテム1・2・3を装備する
- 1987年スタートを選択する
- 最初に選択する繁殖牝馬はシーザリオを選択する
- シーザリオに「パワフルな走りをするタイプ」からキングカメハメハを種付けする
- 11で生産した1頭目の自家生産馬が牝馬で、誕生時のコメントが「すばらしい素質」か「なかなかの素質」以外の場合は01からやり直す
- 最初に選択する3歳馬はダイナアルテミスを優先する
- 12の馬を穂高優(調教師)に預ける
持込アイテムは下表になります。 合計750ポイント必要です。 13の3歳馬は基本的に何でもOKです。 11の配合は「瞬発力勝負に強いタイプ」からグラスワンダーを種付けしてもOKです。 2頭目の自家生産馬も同じ配合にして下さい。 2頭目は「すばらしい素質」になる確率が高いと思います。 1頭目の自家生産馬(12)の能力が重要です。 この馬が穂高さくらのイベント対象馬になります。 基本的に体力と気力の初期値が高い馬は優秀と考えて下さい。 年代的に牝馬も圧倒的に有利です。 また、穂高さくらの攻略に失敗してもオールSは可能です。
999ポイントの場合
- 高山京子(騎手)は必要なし
- 穂高優(調教師)に渡すアイテムを名伯楽の双眼鏡に変更
999ポイントのデータがある場合は、持込アイテムを下表に変更して下さい。 合計990ポイント使用します。 チャート内での変更点は上の2つです。
オグリキャップについて

オグリキャップのローテは上画像を参考にして下さい。 デビューは6月3週、全戦全勝を目標にして下さい。 3月2週と3月5週は弥生賞と毎日杯でも問題ありません。 オグリキャップは訓練系(スピード・逃先・差追・特殊)の成長に大きく影響します。 勝利できる場合は作戦を「大逃げ・逃げ・先行」にして下さい。 大逃げ・逃げは難しいですが、先行はかなり勝てると思います。 騎乗は武豊(鷹)に依頼して下さい。(途中で主戦に変更) 国内のG2・G3では高山の友好度も上げて下さい。 また、レースはできるだけ観戦して下さい。 観戦して勝利した方が成長すると思います。
能力について

各時期の能力の目安は上画像になります。 各時期に実行する知人コマンドの回数は下表になります。 指定した回数実行できない場合は、足りない分を次の時期に実行して下さい。 チャートの場合は穂高さくらの攻略に失敗したため、2年目10月5週から穂高コマンドを計4回実行しています。 「能力アップ+友好度アップ」の回数です。 友好度アップのみは全てリセットです。 7月2週~8月5週は【!茶】になるため、さくらとノエルのコマンドは実行できません。 なので、その時期にできることを残しておいて下さい。 2年目の1月1週~3月5週も【!赤】が連続するので同週に2以上重なった場合は、リセットして翌週以降でも実行可能か確認しながら進めて下さい。
社交・志気
所持金7億以上で両方ともSになります。(クリアボーナス) オグリキャップを活躍させれば10億以上になるので、放置して問題ない要素です。
相馬眼
初期設定で素質+3にするので、馬体チェック(トレーニング)を実行して上げて下さい。 ただし、各期間の知人コマンドの回数を優先して下さい。 リセットが面倒な週頭に長いイベントのある週に実行するといいでしょう。 また、トレーニングは8週経過すると低下するので注意して下さい。 2年目1月1週~3月5週は知人の【!赤】が続きます。 その期間は赤ラインでも、知人の【!赤】を優先して下さい。 それを考えると、1年目12月4週は馬体チェックを実行するのがベストです。
スピード・逃先Lv
スピードは所有馬が勝利すると上がります。 逃先は所有馬が大逃げ・逃げ・先行で勝利すると上がります。 効果はレースのグレードに比例するので、G1を大逃げ・逃げ・先行で勝利すると効果大です。 両方ともノエルコマンドでも上がります。
2年目11月以降はノエルコマンドの効果がなくなります。 なので、必ず2年目10月5週までにB+90以上にして下さい。 残り10~15くらいであれば、11月以降のオグリキャップでSにできます。 目安は2年目1月1週の時点でC以上です。 Cあればオグリキャップのみで、10月5週までにB+90以上にできます。 また、他の知人コマンドの実行回数が減るので、ノエルコマンドを9回以上実行しないで下さい。 要するに「ノエルコマンドを8回+C+オグリキャップと自家生産馬の勝利」でSにすると考えて下さい。 ただし、10月2週の凱旋門賞(オグリキャップ)を終了した時点で、10月5週までにB+90が難しい場合は、10月3週~10月4週にノエルコマンドを実行して下さい。
差追Lv・特殊
差追は差し・追込で勝利すると上がります。 オグリキャップが適した脚質なので上がりやすいです。 特殊は大逃げ・追込で勝利すると上がります。 勝利のみでも上がります。 A・B・Cで310上がります。 残りの390は玄米コマンドとオグリキャップで上げて下さい。 玄米コマンドの目安は8~9回です。 残りはオグリキャップの活躍のみでSにできます。
HtoR系・その他系
- アイテム「血統辞典・第9巻+血統辞典・第18巻」を装備で+300
- 姫神虎吾郎のクリアボーナスで+100
- 高山京子(騎手)の友好度100→アイテム「血統大辞典」入手→装備で+100
- 吉野克紀(馬主)の友好度100→アイテム「血統辞典・初版」入手→装備で+200
「A+B+C+D」でS(700)になります。 虎吾郎は【赤!】の実行と課題のみでクリアできるので、通常コマンドを実行する必要はありません。 詳細は「姫神虎吾郎」を参考にして下さい。 Dは2年目1月4週には友情の契り1を入手できるので、それを渡して友好度を上げて下さい。 C・Dの回収は2年目11月以降になりますが、12月4週に入手しても装備できないので注意して下さい。 要するに、2年目12月3週が入手のリミットです。
Nd欧系・Nsr系
- 穂高さくらのクリアボーナスで+100
- 高山京子(騎手)の友好度100→アイテム「血統大辞典」入手→装備で+100
- 吉野克紀(馬主)の友好度100→アイテム「血統辞典・初版」入手→装備で+200
さくらコマンドで上げて下さい。 目安は15~16回です。 Aを達成できない場合は、+4回と考えて下さい。 ただし、7月2週~8月5週はさくらコマンドが実行できないので注意して下さい。
Nd米系・Mr.P系
- 浅間三太のクリアボーナスで+100
- 高山京子(騎手)の友好度100→アイテム「血統大辞典」入手→装備で+100
- 吉野克紀(馬主)の友好度100→アイテム「血統辞典・初版」入手→装備で+200
浅間コマンドで上げて下さい。 目安は15~16回です。 早めにAを達成して、友好度100にしてから実行したほうが効率的です。
チャート
1年目~2年目(共通の流れ)
1年目(流れ)
2年目(流れ)
番号は上表(流れ)のNoに対応
チャート(詳細)
知人にアイテムを渡す。 1月1週に指定したアイテムを知人(馬主・調教師・騎手)に渡して友好度と能力を上げて下さい。 芦口はオグリキャップの調教師です。 6月以降にオグリキャップのローテを設定したいので、2回訪問(1月1週~1月2週)して友好度50以上にして下さい。
知人コマンドを指定回数実行する。 知人コマンドと能力については「能力について」をお読み下さい。 指定した回数実行すれば、玄米と真澄の課題も必ずクリアできます。 また、知人の【!茶】と真澄の【!赤】は絶対に実行しないで下さい。 7月2週~8月5週はさくらとノエルが全て【!茶】になるので、その時期は馬体チェックと他の知人コマンドを実行して下さい。
血統辞典・初版を入手する。 2年目1月中に芦口、武(鷹)、玄米、さくら、優の5人が友好度100になるので、友情の契り1を入手できます。 入手したら吉野克紀(馬主)に渡して下さい。 2年目11月4週には名声50以上になり、吉野の友好度も80~90以上になるので、訪問して血統辞典・初版を手に入れて下さい。 そして自分に装備して下さい。 12月4週に入手しても装備できないので、期限は12月3週です。 ただし、吉野を3回以上訪問する余裕はないので、必ず友好度80以上になってから訪問して下さい。 馬主編は友好度が上がりやすいので、1月中に友情の契り1を渡せば、12月には90以上になると思います。
血統大辞典を入手する。 オグリキャップが出走する国内のG2・G3のレースに高山京子を騎乗させて友好度を少し上げて下さい。 高山では勝てないレースは、1週前のデータをロードして武(鷹)に鞍上を依頼して下さい。 オグリキャップで少し友好度を上げておけば、2年目11月4週には90以上になります。 90以上になったら訪問して血統大辞典を手に入れて下さい。 そして自分に装備して下さい。 高山を2回以上訪問する余裕はないので、何度も訪問しないで下さい。
指定した選択肢(赤字)を選ぶ。 各時期のイベント、知人の【!赤】は必ず赤字の選択をして下さい。 とくにノエルの選択は非常に重要なので注意して下さい。 3回目以降の浅間【!赤】は「浅間三太」を参考に最も効果の高い選択をして下さい。 また、さくら1~3回目【!赤】は前後する可能性があります。
オグリキャップは全戦全勝を目標にする。 オグリキャップは訓練系の能力の成長に大きく影響します。 オグリキャップについては「オグリキャップについて」をお読み下さい。 また、Yはオグリキャップと同じ芦口に預けて下さい。
Xのイベントを発生させる。 Xの優と秋のイベントは、必ず1年目に発生させて下さい。 デビュー時に秋が騎乗すれば、2つ同時に発生します。 ただし、1年目はG1を勝たせないで下さい。 勝たせてしまうと以降のイベントが発生しなくなり、穂高さくらを攻略できなくなる可能性があります。 2年目のさくらのクリアイベントは、G1に穂高秋が騎乗しないと発生しません。 【!赤】は1回のみですが、穂高秋騎乗でG1を勝利するまで何度も発生します。 狙い目のレースは桜花賞、NHKマイル、オークス、ジャパンダートダービーです。 Xの成績は訓練系の成長にも影響するので、イベントに関係のないレースは武、岩田などの能力の高い騎手を騎乗させて下さい。 XでG1を複数勝てると、かなり楽になります。
2年目の育成をブラッシングにする。 1年目の育成はどうでもいいです。 虎吾郎の課題(ノエルクリア)に影響する2年目の育成が重要です。 必ずブラッシングにして評価額を上げて下さい。 ノエルをクリアするには2年目3月1週~10月5週で評価額を2000万上げる必要があります。 勝手に他の育成に変更されることが多々あるので、ブラッシングになっているか毎週必ず確認して下さい。
3姉妹エンディング。 さくらをクリアした場合は、3姉妹エンディングになります。 クリアできなかった場合はノエルエンディングになります。